« June 2007 | Main | August 2007 »

07/26/2007

サウジアラビア戦、オシムという呪縛。

終わってしまえば、ああしていればとか、こうすべきだったというのは何とでもいえるのだけど、まあ、完敗。オシムが「日本人の特徴を生かした」云々を模索してそれが順調に実になって結果を残せているように見えている一方、スカウティング力の強化と個人のポテンシャルをどう引き出すかに賭けたサウジアラビアには、実際のところずっと先を行かれてしまっているというのを如実に見せつけられたゲーム。
逆に(少なくともアジアにおいて)、日本はオシムの狙いを具現化するに躍起になるあまり、井の中の蛙状態になっている部分があるのではないかという危惧。方向性は間違っていないにしても、それを実践できるメンツがサブも含めて揃えられないジレンマ、とも言う。

前半、サウジのプレスとカウンターのスピードに狼狽していたんじゃないかと思えるほど情けないミスの連鎖が痛かった。遠藤にしろ加地にしろ、この大会でふるい落とされたとしても仕方がないよなこれじゃあ、としみじみしてしまうような。パスミス、クリアミスがすべてといっていいほどサウジのビッグチャンスに持ってかれる。一度かっさらわれた後の勢いはちょっと尋常じゃなかった。
サウジの2トップに対して最後まで同じ4枚で通した是非は問われてもいい。ある程度スカウティングしてきたつもりなのだろうけど、まさかこれほど速いとは....とでも思ったかどうか。カウンターに対するディフェンスに修正を施してこなかったのは謎。オシムは対応できると思っていたのだろうか。啓太がうまくDFと連携できなかったほどスピードでぶっちぎられていたというのに。坪井というオプションはありえなかったのか。
もっと言えば、ボールを獲られてしまった瞬間に(カウンターを仕掛けられる直前に)やるべきこと、という約束ごとはあったのだろうか?

日本に、4試合同じピッチでやってきたアドバンテージは皆無。それだけサウジのポテンシャルは高かったし、日本に勝とうとする意識がヤヴァかった。高原がボールを持った時必ず2人以上で挟むことを徹底していたし、それを90分維持するフィジカルもハンパじゃなかった。メンタルの差が出たのかもしれないけど、それにしてもどうしてこんなにフレッシュなんだ?
それを封じて効果的な攻撃につないでいくだけの器量を今回のサブにも求めるのは、はかなかった。羽生はともかく、佐藤、矢野の投入で打開をはかるのは無理ってもの。層の薄さを今回ばかりはオシムも嘆いただろう。でも3点決められた後では、打つ手は他になかった。これが現代表の限界。

韓国との3位決定戦が残ったわけだけど、さて、積み上げられたものはあるのか。それを韓国戦で示せるか?

 

July 26, 2007 in football | | Comments (0) | TrackBack (0)

07/22/2007

オーストラリア戦、雪辱は果たせたか。

結局マスコミがいうところのリベンジは果たせず。案の定、オシムはPK戦になると消えてしまいました。
またもや神がかった川口がそこにはいたわけですが、前回のアジアカップとは違い、テンポが速かったので集中するのが難しそうでした。それでも先に2発止めたのは凄い。1発目なんか、完全に先に体重移動してしまったのに、キッカーがボールしか見ていなかったので助かりました。この辺も川口だからこそ、かもしれない。
遠藤の「間」の取り方は絶妙。これは逆にしっかりGKを見ているからなのでしょうか。GK一歩も動けず。なんだろう、江戸落語的なものを感じる(笑) 呼吸の仕方が独特なのだろうね。
あと、啓太まで番が回ってこなくてホッとした。

 

Wait

 

ハノイの気候にもすっかり馴れた日本のアドバンテージは大きく、UAE戦からの流れそのままに省エネサッカー。球際の強さでは圧倒されていましたが、中盤は日本が支配。ただサイドからの攻撃も思うがままでしたけど、エリア近辺での崩しが見えてこず窺うばかりで、リズムが刻めない感じ。これもまた省エネサッカーの一環だとしたらじれったいものだけど、中澤の積極的な上がりがアクセントになってオプションが見えてきた部分も。ロングフィードがもっと正確だったら、これが闘莉王だったら...と詮無いことを考えてしまったけど。
またオシムに怒鳴られていたようですが、中村憲剛はよく走っていました。遠藤が不調の中、中盤の心臓となり得ていたよう。オシムは憲剛というプレイヤーが好きなのだろうかとさえ勘ぐる。育て甲斐があると思っているのかもしれない。

流れから決めた日本の得点シーンはまた俊輔のクロスからでしたが、あそこでねじ込むように押し込んだ巻のヘッドには感じるものがありました。相手DFのクリアミスを拾って切り返した高原も高原ならではの独擅場でしたが、どうや! といわんばかりの存在理由を示した巻のプレー。いくらコレクティヴでエレガントなサッカーができるようになっても、こういうプレーができるプレイヤーは必要なんだろうなあ。

あと特筆すべきは中澤と阿部の奮迅ぶり。闘莉王がいない中でよくぞここまで踏んばったよな、としみじみ。高さで負けていなかったしね。
ボールホルダーを挟み込んだあとの2列目をケアするという約束ごとが機能するシーンはあまりなかったけど、それだけ啓太を始め日本のチェック技術と全員での守備意識が高かったというわけで。巻のマークが外れて先制されたシーンはニアでのケアについて修正できるはず。

雪辱を果たしたというより、逆にオーストラリアが環境に適応したサッカーができず後退してしまった感も強いか。今後W杯予選でいつかは当たるチームになるのだから、完膚なきまでに叩きのめしておきたかったところですが、まだ(オシムの)日本サッカーは発展途上。
楽しみは多い方がいい。

サッカーショップ加茂 日本代表ユニフォーム ジュニア用

 

July 22, 2007 in football | | Comments (4) | TrackBack (0)

07/20/2007

Apple はすべての電話会社と契約すればいい。

友人が会話の中で「アップルはiPhoneについて全ての電話会社と契約すればいいのに」というようなことを言っていて、ああ、それもアリだよな、と。
っつーか、めっちゃわかりやすい図式なのに、そんな発想、なかったよw

Yahooを入れている最右翼のボーダフォンだろうが接触を図っているらしい(もう接触したのだろうか)ドコモだろうが、auだろうが、iPhoneを使いたければ誰でもアップルストアで購入して、それを自分の契約している電話会社に持っていく、と。ナンバーポータビリティがあるのだから技術的にはなんら問題ないはず。
障害があるとしたら、受け入れられるにせよそうでないにせよ、突出しそうな物は潰そうとする日本的メンタリティーだけだと思う。独禁法からは的外れだろうし。

 

July 20, 2007 in apple | | Comments (0) | TrackBack (0)

07/18/2007

浦和レッズvsマンチェスターU、雑感。

試合終了後のインタビューで、ファーガソンがノブヒサのことを「クオリティの高い、非常に俊敏な選手だ」と言い、ファーディナンドとともに小野を褒めていたのはそこまで言ってくれるか? 的リップサービスだろうけど、先日のナビスコ戦で全然見られなかった中盤でのチェック&チェイスが今日に限ってのように炸裂していたので、それをあの時にやってくれよ...という気分。
特に、同じくファーディナンドに「非常によかった」と言われてしまった相馬、キミだよ。

ウッチーのそこまで曲がるか? の超絶ミドルドライブシュートには呆気にとられましたが、ディフェンスに関してはほんとに頼りなくなってしまった感。なんでそこで後ろ向くねん! と思ったらもうルーニーにあっと言う間にかっさらわれて置いてかれ、独走を許したシーン。この辺の意識のもっていきかたは、ちょっとやそっとじゃ修正できないものなのでしょうか。
それにしても失点は免れたけど、ルーニーの1歩目が圧倒的に速い。普段プレミアとか海外リーグを観ていても気付かないけど、こうしてJリーグ相手にしたら何がどれだけ違うのか、歴然。足に吸い付くようなトラップといい。

浦和のインタビューでも「速い」「うまい」「強い」のファストフード的リアクションが目立っていますが、おいおい、相当長いオフ明けの相手だっつーのに。個人のコンディションだけで比べたら全然有利なはず。
それなのに走り負けていた印象が強いのは、とにかくワイドレンジにボールも人も動いていたから、でしょうか。それも先に人が動く。おまけに、必ずといっていいほどつながる。浦和がエリア近辺でフィニッシュにつなげるショートパスを何度も止められていたのとは好対照。チーム戦術の違いだけでは片付けられないように思うのですが。

浦和の応援について、「歓声のクレッシェンドのつけ方が違うな」とファーガソンは言っていたけど、それは違うって(笑) 。それは浦和ファンじゃなくて、フツーのマンUファンの歓声だって。

 

July 18, 2007 in reds | | Comments (0) | TrackBack (0)

07/16/2007

アジアカップ、トーナメント初戦はオーストラリア。

アウェイの雰囲気にシビれつつ観戦。オシムジャパンになってから期待し続けているような面白いゲームには程遠かったけど、地力の差を見せつけて完勝。トーナメント進出を決める。
開始早々の啓太のオウンゴールは「急にボールが来たから@柳沢 in ドイツW杯」のエクスキューズで済む程度のものだっただろう。エリア内において危険な状況は皆無。攻撃においては細かいパスがよく繋がり、べったり引かれた中で、3点目の駒野と遠藤のパスワークからの崩しは素晴らしかったが、UAE戦からのエコロジカルなサッカーはまだ続いている。走りのスピードはベトナムの方が上だったかもしれない。
キープした時のゆったりしたジーコ的ボール廻しはトーナメント戦でも戦術のひとつになっていくのだろうか。

で、トーナメント初戦はオーストラリアに決定。ホームチームに残ってほしかったのですが...
まあ、高温多湿に苦しんでいたのかもしれませんが、オーストラリアはやっと地力を示せたのでしょう。W杯リベンジのときがこんな形で巡ってくるとは想像もしてなかった。キーウェルはともかく、啓太にはなんとしてもビドゥカを抑えきってほしいw

 

July 16, 2007 in football | | Comments (0) | TrackBack (0)

07/15/2007

ナビスコカップガンバ戦セカンドレグ、惨敗。

Banpaku5 台風4号接近中の最中のゲーム。前半はバケツを引っくり返したような降り具合で、それがサポの応援にも却って火をつけたような感じ。ピッチコンディションはあれだけ降りながら芝に水が浮くこともなくスリッピーにもならず、ボールが止まってしまうこともありませんでした。この辺、日本のスタジアムってほんとによく管理されているよなあと感じます。
が、あんだけ降ったら視界が充分じゃない、さすがに。でもまあ、それはガンバ大阪も同条件。

結果から云えば、2-5の惨敗。こんなゲーム、いつ以来だろう。2点、3点取られてもアウェイゴールに期待していたのですが...Banpaku4

ガンバはなんとアジアカップ選出から負傷で戻ったはずの播戸どころか、U20から戻ったばかりの安田も先発。体調不良だったはずの家長も。
浦和は達也の先発復帰はならずベンチスタート、ガンバ戦ファーストレグからの変更は山岸→都築ぐらい。にしても永井の1トップのつらさをわかっていてこのフォーメーションですか。オジェック、無策。

開始早々からポゼッションしているのは浦和で、ガンバはべったり引いてカウンター狙い。それよりガンバ、何枚で守ってんの? という感じで、ディフェンスについての約束ごととそれを確実にこなしていく技術についてはシジクレイのいるガンバの方が一枚上。だからこそ切り替えのスピードが脅威。幾度もあっというまに裏へ抜かれてしまう。修正を指示できるメンバーがフィールドにいない以上、ベンチから的確な指示が飛ぶはずですが、どうだったのでしょう?

先取点取られた後、ポンテの見事なスルーから裏へ抜けた小野→永井へのつなぎはエレガントでしたけど、ガンバディフェンスを崩せたのはこの局面だけ。
前半こそノブヒサの右はチャンスメイクにつながる動きもありましたが、左は相馬が完全に眠っていました。ウッチーはへろへろ、啓太が不在なら不在なりのやり方がまったくできていないし、それがあるのかさえ覚束ない。とりあえず代表組があれだから、今いるメンツでとりあえずフィールドメンバーを組むしかないだろでやった結果だとツッコまれても仕方がないゲーム。平川、達也を投入して右からの突破を強化しても時既に遅し。

とにかくボールを持ったときの判断が遅くて、それに対するフォローと自らエリア内への突破ができていたのは達也だけ。それもそこまでで、フィニッシュに到る崩しをする選手はいない。ポンテもこの日ばかりはどうにもできなかったようで、シュートをフカしてしまった後のうなだれ方が印象的でした。
こんな日もあるさで済めばいいけど、(主要メンツのいない)こんな状況のときにこそ積み上げていくものがあるべきで、オジェックはこのガンバ戦をこれからのリーグ後半戦とACLのためにどう位置づけるのでしょうか?

 

July 15, 2007 in reds | | Comments (0) | TrackBack (0)

07/14/2007

省エネサッカーとコーラン、UAE戦。

日本vsUAE戦が始まる前の段階で開催4カ国のうち、Aグループのタイは前評判の高かったオマーンを完封して2位。日本のいるBグループではベトナムが1勝1分けで首位(ベトナムvsカタール、凄いゲームでした)、Dグループはまだ1試合のみだけど、インドネシアが首位。ホームアドバンテージ、ハンパじゃない。わくわくする。
やっぱり東南アジアのほう、とくにインドネシアあたり、何かがいる(笑)

開始前から選手たちの発汗が尋常じゃなかったので大丈夫かなと思ったのですが、案の定前半開始からそれなりのエコロジカルな展開。31℃、湿度80%なりのゲームになりました。スリッピーな芝もあってUAEも無理せず細々とゆったりつないできたので、ジーコ時代の代表戦を観る思い。仕掛けて行かないしプレッシャーもかけに行かないし。なんか、ちょっとビビってる? という印象もあったけど。でも、どちらも相手の消耗狙いはあきらか。
中村俊輔はおろか駒野まで仕掛けていくことに消極的だったのが意外。それもあのコンディションの中では正解だったのでしょう。

中村俊輔のスライディングクロスに高原が飛び込んで先制した後もそのペースは変わらず。若いUAEに駆け引きの能がなかったようなので、メンタル的にはこのあたりから完全に日本が主導権を握る。2点目も安定したトラップから高原のイメージ通りの個人技。なんか中盤のつなぎはほんとにぐだぐだなんですけど、決める時の一瞬のスピードが段違い。蝶のように舞う中盤でこそなかったけど、刺す時はそれこそ蜂のよう。UAE、早くも戦意喪失。

後半開始早々こそ2人替えてきたUAEが攻め上がっていましたが、レッドが出たところで、完全に諦めたふし。中村憲剛が下手なディフェンスで獲られたボールを自ら追いかける事をしなかったことで失点し、オシムの表情が一気に険しくなることもあったけど、8-2ぐらいのポゼッションを維持。それでも無理して攻めることはなし。高原、啓太の負傷交代でプランが狂った部分もあっただろうけど、最後までリスキーなチャレンジは抑えて、無難に。

巻、イメージに技術が追い付かず。一度エリア内での絶好機(高原のパス)を後ろから膝カックンされて倒されたシーン(ファウルは取られず)、あれはダイレクトで反転シュートするイメージだったのだろうか。先に足でトラップしていれば自分で決められたかもしれないし、PKを拾う可能性もあったのに。このへん、高原と併せてみると、つらいものがある。

土地柄なりの応援風景は観ていて楽しいものだけど、コーランって、どうなのよ。いつも思うのだけど。あれでほんとに選手たちの士気は上がるものなの?

 

July 14, 2007 in football | | Comments (0) | TrackBack (0)

07/13/2007

キーワードはPK。

U20W杯のチェコ戦はまだ未見なのですが、ニュース映像を観ただけで書かずにはいられなくなってしまいましたが。
後半に献上した2本のPKの原因となった青木(隼?)と福元のエリア内でのファウルは、A代表アジアカップのカタール戦での阿部のファウル以上にオシムを激怒させるに充分なファウルでした。そりゃ、チェコのパフォーマンスの上手さもあってのファウルだろうけど、それをエリア内でさせてしまったあのディフェンスはあり得ない。
PK戦で試合を決めるのはどっちに転んでも複雑なものが残るものだけど、そんなことより(流れの中で)PKを与えてしまうディフェンスに意識の低さを感じてしまって苦々しい。あれ以外に二人には選択肢がなかったのだろうけど、経験値の貧弱さを露呈させたプレーでした。これはオシムじゃなくても激怒するわな。

頭を丸めて気合いを入れてきたチェコとの差がこんなところで明らかになったとは思いたくないけど、集中力の差は明らかでした。残念。
でも今回のこの世代にはもう1ゲームだけでもやらせたかったよな。次はスペインだったのだし。

で、繰り返すけどPK。アジアカップといい、ワールドユースといい。
カタール戦後の川口の言葉には感じ入るものがありました。

ファウルを与えてはいけないことも分かっていた。(試合終了間際の失点は)これが国際試合の怖さ。まだそれを知らない選手もいる。もっと修羅場をくぐらなければいけない。

何度修羅場をくぐっても、それができない者にはできない。でも、できるから代表に選ばれたはず。次に期待しましょう。


追加:録画を観たところで。
●柏木が、歩いている時こそへろへろで「もう動けんわ」という風なんだけど、最後まで運動量が落ちず、フィードの精度も落ちなかったのにはびっくり。つっか、いつもあんな歩き方? 敵にまわしたくないプレイヤー。
●審判のバランスの取り方にムラがありすぎ。そのために大味な試合になってしまった感も。PKを取られた青木孝太のファウルはともかく、福元のそれはファウルでもなんでもなかった。チェコが一枚も二枚も上手のパフォーマンス。つっか最初のPKの後で日本チームの雰囲気がガラッと変わってしまい、ゲームをうまく操れなくなってしまった矢先の事。ジャッジを味方につけるということにおいて幼さが露呈していた。この辺、はなから欧州のサッカー遺伝子には敵いそうにないような気がする。
●それは延長終了後の藤田のレッドについても。あれでPK戦の蹴る順序が変わったのだとしたら。まあ、それは憶測だろうけど。
●A代表がアレなだけに、ほんとにこのチームのゲーム、もう少し観ていたかった。

 

July 13, 2007 in football | | Comments (0) | TrackBack (1)

07/10/2007

U20W杯とアジアカップの意識の違い。

ひとつひとつ積み上げていったものが形となって成果を見せ始めていると感じるU20W杯開催中に始まったA代表のアジアカップは、自分の中ではどうもフレンドリーな印象でまったりとしてしまい、盛り上がってこない。それは多分東南アジアという開催地のもつ空気のせいじゃないかと勘ぐってしまう。「らしい」匂いをもってまとわりついてくる重く湿った空気にたいする親近感というものがあってさ。
いまのところ観客席は殺伐としていて、土地柄的な応援風景をテレビで楽しむことはできないのだけど、だからこそ逆に、タイ、インドネシア、マレーシア、そしてベトナムにはぜひともトーナメントに上がって欲しいと思う。

一方カナダで開催されているU20W杯は適度な温度と湿度で快適な環境のなかでゲームできているようで、とくにどこのサポというわけでもなく純粋にスポーツ観戦を楽しむ観客たちであふれていて(収容人数は2万そこそこなのだろうけど)、ちょっと惜しいプレーがあったときの観客席からのどよめきはテレビを観ているこっちがびっくりするほど。いいなー、楽しんでいるなーとほんとにうらやましくなる。とにかく雰囲気がいい。
日本選手のゴール後のパフォーマンスもウケがいいようだし。このあたり、デカモリシで正解なのだろう。そういう部分も、イベント的にはポイント高い場合もあるし。

カタール戦後、オシムは積み上げていったものを崩されてしまった、と云っていたらしい。それは阿部のミス、ずさんな壁のことを云っているのだろうけど、選手たちはあまりこのドローのことを真剣に考えることもないように思う。オシムなりの選手たちの意識を引き上げるレトリックだろう。積み上げてきたものなんて、まだない。やっと積み上げようとしているところじゃないのか。少なくとも引かれっぱなしのカタール戦での運動量の少なさ、連動の意義の見えなさ、精度の低いパス、プレスの受け方のマズさとか観ていて、何が「積み上げてきたもの」だよ、と思う。 イメージは植え付けられているけど、それがプレーに連動されるにはまだ足りないものが多すぎるようにも見える。
それが何なのか確認するための大会という位置づけでいいんじゃないかと。

とはいえ、今野と啓太の意識の高さには文句のつけようがない。壁の作り方のマズさというオマケはついてしまったけど、この二人さえ昨日のレベルで仕事すれば、トーナメント進出は問題ないと感じさせたゲームでした。
駒野の復帰が望まれるところだけど。
そして案外、開催4ヵ国が期待どおりにトーナメントに上がってくれたら、もっと楽しみが増えそうな気がする。

サッカーショップ加茂 日本代表ユニフォーム ジュニア用

 

July 10, 2007 in football | | Comments (0) | TrackBack (1)

07/06/2007

『Zodiac』敗者を描くデヴィッド・フィンチャー。

ロバート・ダウニー・Jrの出演作がかぶったけど、D.フィンチャー監督作品の『ゾディアック』を選ぶ。ダイアン・アーバスを題材にしているだけに『毛皮のエロス』も観たかったのだけど。気になる役者です、ダウニー・Jr。薬付けになって以降の作品群、ほんと味わい深くなりましたよね。

Zodiac2 前半の舞台となるクロニクル社のオフィス風景が『大統領の陰謀』にそっくり。ウッドワード(ロバート・レッドフォード)とバーンスタイン(ダスティン・ホフマン)がそのままエイブリー(ダウ二ー・Jr)とグレイスミス(ジェイク・ギレンホール)にかぶさりました。そっくりだと思いません? ニクソンのステッカーらしきものも見えたしね。ウォーターゲート事件の2年くらい前の事件だったのですね。フィンチャーがこの映画を意識しなかったわけがない。同じ時代を切り取っているのだから。President3

 

 

っつうか、オリジナルスコアを担当したデヴィッド・シャイアは『大統領の陰謀』もやってるじゃん!!

フィンチャーは冒頭、Donovanの "Hurdy Gurdy man" で何の衒いもなく観客をその時代の空気に引き込み、シビれさせる。『セブン』ほどの毒気はないけれど、この導入は秀逸。オープニングクレジットのタイポグラフィもフィンチャーならではのこだわりで、『セブン』でブレイクしたカイル・クーパー(タイトルデザイン)もちょっと嫉妬したかもしれない(そのクーパーのオフィスはこちら→prologue films) 。アメリカン・タイプライターを滲ませたフォントに、犯人「ゾディアック」の暗号文を溶解させたような処理が、好きな人には堪えられないでしょうね。でも、あくまで控えめなのか好ましい。
音楽だけでなく、意外にもさほど映像技巧を凝らせていないフィルムの薄い質感が、サイケデリック・ムーブメントのただ中の空気感を伝える。誰もが期待するはずのエッジの効いた映像ではなく、トーンの低い、どこか頼りない浮遊している感じ。

物語を簡潔に説明するなら、ある種目立ちたがりの犯人ゾディアックのツボに嵌ったオタクが人生を狂わせられていくという話、といえばいいか。主題は謎解きにはない。フィンチャーはそんなことには興味がない。脚本にはタッチせず演出力でモノを云わせるのみ。
フィンチャー自身がこの事件に関して徹底的にリサーチをしたオタクだから(だよね?)、タイムラインに乗った主人公たちの心境の微妙な変化の描写が残酷とも思えるほどで、マーク・ラファロ演じるトースキー刑事の寂しそうな表情が胸をうつ。
同様にアル中の辣腕記者エイブリーは、だってこれダウ二ー.Jrの地でしょ? っつうハマりすぎのへろへろの演技で、物語半ばで消えていくんだけど、覚醒したかのように事件を追うグレイスミスがメディアに取り上げられるのをテレビで見たときのこれまた寂しそうな表情といったらない。
あるいはこれだけが撮りたかったのかもしれない、とさえ思う。

『セブン』に勝者はいなかった。『ゾディアック』しかり。フィンチャーは敗者の臓腑をえぐるような物語を撮る。
傑作。

 

July 6, 2007 in films | | Comments (0) | TrackBack (2)