« Alliance Graphique(アリアンス・グラフィック) | Main | 「ダイング・アニマル」フィリップ・ロス »

02/15/2008

ピナ・バウシュ、表現の根底にあるもの。

Pina 先日録画していた、昨年の京都賞授与式に来日したピナ・バウシュと浅田彰の対談「ピナ・バウシュ ダンスも演劇も超えて」をやっと観る。
僕がピナ・バウシュ&ヴッパタール舞踏団の舞台を観たのは1986年のことで、モダンダンスの「モ」の字も知らなかった頃。でも、そのちょっと前にフェリーニの「そして船は行く」でピナはとても印象に残る演技をしていて、その浮遊するような不思議な存在感に惹かれていたので、ぜひとも観たいと思っていた。
当時の大阪での演目は「コンタクトホーフ」のみで、今になって思えば「カフェ・ミュラー」「春の祭典」を東京では演っていたことに嫉妬を覚えてしまう(笑)

テレビでの浅田との対談はどうでもよかったのだけど、ひとつ印象に残ったのは、ピナがとてもインタビューが苦手で、その理由が「表現することはすべてダンスの中にあるから。(ダンスでの表現でない限り)正しい表現を見つけられないことを恐れています」というようなことだった。
考えてみればあたりまえのこと。生粋のダンサーであり、コリオグラファーなのだから。

1999年の来日公演の時のパンフレットに浅田が書いている。(参照

彼女は、パフォーマーのひとりひとりに問いを投げかけ、過去の情動的な体験を再現するように求める。悲しかったときどのように泣き、喜んだときどのように笑ったか。ただし、何が原因で悲しんだり喜んだりしたのかは問われない。このようにして、物語的な意味から切り離された情動、つねに中間状態にある純粋状態の情動がサンプリングされ、他の情動とモンタージュされて、複雑なダイナミクスを作り上げていくのである。こうした手法が突き詰められていくとき、一定の物語はおろか、一定の音楽さえなしに、ひとつのパフォーマンスが構成されるようになるだろう。それは、当然ながら、特定の意味をもたず、物語として完結することがない。にもかかわらず、甘美にして残酷な情動のスペクトルによって、観る者を圧倒するのである。

ピナとダンサーの間の会話にもとくに意味はない。ただ情動を引き出すためにある会話。その過程の濃密さを思うだけで酔いそうになる。
次に観る機会を得た時、何を感じるのだろう。

 

February 15, 2008 in art |

TrackBack

TrackBack URL for this entry:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a0120a841e0c2970b0120a841e66b970b

Listed below are links to weblogs that reference ピナ・バウシュ、表現の根底にあるもの。:

» エグザエル from エグザエル
エグザエル [Read More]

Tracked on 23 Feb 2008 12:48:28

» Open container ticket. from Ticket master.
Ticket master. Curio cowboys ticket to albuquerk. [Read More]

Tracked on 12 Mar 2008 12:31:51

Comments

うわ、そんなのをテレビでやっていたんですか。
来月2公演行って参ります!
去年は楠田絵里子様の隣の席。別の公演では、帰りにロビーで隣に立っていたのが浅田彰とその知人。生浅田彰講演会だ!と思いながら、彼の感想を拝聴しました。

そんなにダンスは見ないのですが、ピナの公演は理解しようと思わずにいられるとこが好きです。刺激があるというより(あるのですが)、自分にとっては何かを生む媒介として無限性を感じるものです。それが情動なのかもしれないし、あたしの場合はそこまではっきりとわからないのですが、それが貴重な体験であることに違いない。そんな感じです。

Posted by: タコ | 19 Feb 2008 08:40:51

>タコさま
2公演観るんですか。....嫉妬してます(笑)
「理解しようと思わずにいられる」というのがいいですね。僕が観た頃って、そんな余裕もなかったような気がします。逆に理解しようしようと焦っている感じで。今ならそんなこともないだろうけど。
そういう意味で「理解しようと思わずにいられる」のは羨ましすぎます。
公演の感想エントリ、期待してますね。^^

Posted by: kiku | 20 Feb 2008 01:08:35

The comments to this entry are closed.